究極の「ながら学習ツール」
お子さんが低学年の頃から、「中学受験をさせたい」「低学年から準備できることがあれば、今からさせておきたい」とお考えのパパママもいらっしゃると思います。
問題集や通信教材を使うのもありですが、低学年向けだと逆に内容が単調で、中にはすぐに飽きてしまうお子さんもきっと多いことでしょう。
低学年から机に向かってバリバリ勉強できるお子さんのほうが少ないでしょうし、そこまでさせる必要もないと思います。
パパママからうるさく言われ過ぎて、お子さんが勉強すること自体を嫌いになってしまっては元も子もありませんよね。
それでもお子さんが楽しく知識をつけられて、ひいては学ぶことの楽しさを感じられるきっかけとなってくれる道具、それが「学習用お風呂ポスター」。
我が家もこれにどれだけ助けられたか!お風呂ポスターをまだ使っていないという方はぜひこの機会に1枚用意してみて下さい。
中学受験に役立つ「低学年向け」ポスター
一言で「学習用お風呂ポスター」といっても種類はさまざま。幼児向けの「すうじ」「ひらがな」から始まり、小学校低学年向き、中学受験生向きのものまであります。
以下に低学年向けポスターで人気または我が家で使っていたものを幾つかご紹介します。
漢字
幼児~低学年向け教材といえば定番の「くもん」。くもんの漢字表は小学2年生用までしかないのですが、分かりやすさもピカイチ。印字が黒ではないので圧迫感も少ないのが特徴です。
3年生になると更に習う漢字数も増えます。知らなかった漢字が読めるようになると子供って本当に目が輝きますよね。実際の学年に関わらず、2年生の漢字が一通り読めるようになったら、3年生の漢字表を見せてあげて下さい。2年生用よりも字が小さくなるところもお子さんへの「ほめポイント」になります。
九九
お風呂といえば九九、というのは昔からの(?)定番かなと思います。小学1年生の算数(足し算)をまず理解することが先決ですが(でないと算数は後で詰まります)、九九の意味を学んだ後は「ひたすら暗記」の出番です。暗唱していって分からなくなったらお風呂のポスターを見て、また覚えて・・の繰り返しには、お風呂の時間がぴったりです。
こちらのほうがデザイン的に好みのお子さんも多そう。インド式は19×19まで覚えますがこのポスターでは九九の範囲に収まっています。九九をマスターしたら、19×19までにチャレンジするのも良いですね。
日本地図
小学生低学年の頃は単に「知識」(意味記憶)を大量に記憶できる時期です。恐竜や車、キャラクターの名前など大人が驚くほど短期間に何でも覚えてしまうのですが、この時期に日本地図(都道府県の名前・場所・形状)を覚えてしまうと後が楽です!
高学年になり中学受験塾に通い始めたとき、白地図にあたふたせずに済むのは大きなメリットとなります。その最初のステップとしてお風呂ポスターを使ってみて下さい。
(我が家の子供達もこのポスターと、下の「日本地図パズル」で低学年のうちに白地図マスターできて助かりました。このパズルのほうはお風呂対応ではありませんのでご注意ください!)
四字熟語+ことわざ
これは小学2年生以降、一通りの漢字がわかるようになってからではありますが、日本地図と同様、お風呂学習では超おすすめです。
四字熟語やことわざは、子どもの世界では普段ほとんど馴染みが無く、高学年になってから山のように塾で覚えるように言われてもいきなり頭に入るものではありません。
低学年のうちにお風呂で、カラフルな楽しい絵柄つきで親しんでおけば、中学受験塾での授業でいくつか知っているものも出てくるので、抵抗感なく授業に入れるはずです。あとはお子さんとの会話の中で、あえてお風呂ポスターに出ていた四字熟語やことわざを使ってみるのが効果的です。
ちなみにマンガで覚えられる四字熟語の本は、もちろん定番のコレです。
お風呂ポスターの効果的な使い方
当たり前のことではありますが、単にお風呂ポスターを貼るだけでお子さんの知識がつくわけでは有りません。パパママからの少しばかりの働きかけは必要だと思います。
コツはとにかく「ほめる」こと。例えば漢字なら、
・難しい字がいっぱいあるね~。こんなの覚えられたらすごいね
・(1つでも読めたら)よく読めたね!この字を使う言葉、知ってる?
・この字とこの字を組み合わせたら、知ってる言葉になりそうだね~
などなど。
低学年のお子さんは脳の発達段階として単純記憶をどんどん入れることが可能な時期なので、どんどん興味を持って、知ることの楽しさや驚きを感じてもらえれば良いのです。
お風呂は楽しくね!
中学受験は自宅学習が大事。いずれ一人で勉強できるようになるためには、「知ることって楽しい」とお子さん自身が思えることが大事なので、その喜びをお風呂でぜひ一緒に(湯船に入らなくても、お風呂場で)親子で楽しめるとよいですね。