2021年3月のニュースですが、とうとう来たかと感慨と、「え、そうなの?」という疑問があったのでピックアップ。
大学入試でプログラミング出題 25年共通テストで導入へ: 日本経済新聞 (nikkei.com)
大学入試センターは24日、2025年1月に実施する大学入学共通テストの教科・科目の再編案を公表した。プログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」を導入し、国語や数学などと並ぶ基礎教科とする。IT(情報技術)人材の裾野拡大につなげる狙いがある。
情報の導入を巡っては、パソコンを使って出題・解答する「CBT方式」を採用するかも焦点だった。センターは24日に公表した報告書で、「全国的に均質で質の高い受験環境の確保や社会全体の理解などについて細やかな検討が必要」と指摘し、機材の確保の困難さなどから25年の導入は見送るべきだとした。情報の実施形式は他教科と同様、マークシート式となる見通し。
(日経新聞サイトより抜粋)
必修科目となるプログラミング。私はIT系の技術者ですが、小学生の頃からプログラミングが好きで今に至ったという感じですので、学校の授業で習えるなんて羨ましいなと感じつつも、「先生は大変だろうな」と思います。
出来る子はすごく出来るだろうし、つまずいてしまう子もいるはずで、英会話などと同じで普通の教科以上に子どもたちのレベルの差が開いてしまう気がします。
そんな中での「共通テストへのプログラミング項目の採用」。ここで一番謎なのは、「他教科と同様、マークシート式となる見通し」との部分です。
え、プログラミングなのにPCも使わずにマークシート?ということは出題形式は穴埋め(選択肢)形式ですね。これって「プログラミング」なんだろうか?
プログラミングって本来は問題解決ツールだと思っています。
まずは課題となる事項を読み解く→必要な入力項目と出力項目を洗い出し→条件を整理後にロジック組み立て→コーディング(&デバッグ)
これが出来て「プログラミングが出来る」と言えるし、この論理的思考力を育成するために学校で必修化されるのだと私は理解しています。
しかし、穴埋め問題ということはこの「入力・出力」「コーディング」の構文の一部を埋めよ、ということがメインで問われると想定されるのですが、うーんこれで論理的思考力は正直図れません。
共通テストの場合、他の教科ももちろん選択肢問題ばかりだし、英語も文法問題など易しめの問題もありますが長文問題やリスニング等もちゃんとありますよね。「情報」という試験科目はそのリテラシーをどう図るのか。サンプル問題も出ているようですが、中身についてはこれからもっと議論してほしい所です。
せっかく導入される「情報」という教科が、これからを生きる子どもたちにとって真に役立つ教科となるか、それともテスト対策が取れるような単なる「暗記科目」になってしまうのか。共通テストにおいては、プログラミングで一番肝心な「課題を捉え、どうロジカルに解決するか」という力を点数化するにはどのような問いを出題するのか。今から楽しみ半分、心配半分です。